【お知らせ】
このたび、できる.agri実行員会では、3/18(水)の「農家の課題発見~IT活用で解決!講座@埼玉」について、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、開催を延期させていただくことにいたしました。
開催を楽しみにお待ちくださっていた皆さまには、大変申し訳ございません。
事態が収束し、みなさまに安心してご参加いただけるタイミングにて改めて開催させていただくことを予定しております。
現在のところ延期日程は未定となっておりますが、決定次第お知らせさせていただきます。
開催の予定についてのご連絡をお受け取りになりたい方は、以下フォームより必要事項をご登録いただけますと幸いです。
https://forms.gle/2dtUNkdAn1vRRHzF7
また、「今回のタイミングで急ぎ相談したかった」という方のために、オンラインでの個別相談もご提供したいと考えております。ご希望される方は以下よりお申し込みください。
https://forms.gle/HtxS6t1nGgMJsYhL8
できる.agri実行委員会では、今後も生産者のみなさまにとって最善の形で貢献できるよう、判断・実行に取り組んでまいりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。(2020/02/25 更新)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
できる.agriは「農業サポーターズ・ツアー」第8弾企画として、埼玉県を訪れ、生産者の課題解決や、最適なスマート農業導入を推進する「農家の課題発見〜IT活用で解決!講座」を開催します。当日は「数ある農業ITツールの選び方、活用方法」のレクチャーや、実行委員会メンバーによる個別生産者との相談会などを実施します。
これまでに5地域16会場で開催された「農業サポーターズ・ツアー」では延べ300名以上のご参加、25以上のメディアに取り上げられるなど大きな反響をいただいてきました。
このツアーの特長は「勉強になった」で終わるのではなく、「自分はこれをやればいいのか!」という、一人ひとりの具体的な課題発見〜解決のヒントを一緒に見つけるプログラム構成です。
ぜひ、この機会に参加してみませんか?
■ 【農家の課題発見〜IT活用で解決!講座@埼玉 開催概要】
▽日程:2020年3月18日(水)13:30〜16:30(開場13:15)
▽場所:埼玉会館 5B会議室(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4 )
■ 【参加対象】
農業者のみなさま、生産者の方々の力になりたいみなさま。
■【定員】
20名程度
■【プログラム】
▽13:30〜14:00 登壇者・参加者自己紹介
▽14:00〜15:00 経営〜生産ワーク
経営管理〜生産の各ステップにおいて、ITを活用することで何ができるようになるか。参加企業のサービス導入事例トークと、自分の「時間の使い方分析」ワークショップで参加者のみなさまの課題解決の入り口を明らかにします。

▽15:00〜15:15 休憩
▽15:15〜16:15 グループ相談
ワークで見つけた「入り口」を元に解決の「出口」を見つけるため、経営管理、生産、販売の各グループに分かれて、ゲスト専門家に具体的な相談を投げかけましょう。同じような課題を持つ参加者同士の情報交換の場としても活用いただけます。

▽16:15〜16:30 閉会の挨拶
■【これまでの参加者の声】
・「自社の課題がどこにあるか明らかになった」(熊本県 いちご農家 男性)
・「他の生産者の課題を聞けて参考になった」(長野県 りんご農家 男性)
・「ブランディングを漠然と考えていたが、考えるべき項目が整理された」(愛媛県 ホウレンソウ農家 男性)
■【お申し込み】
以下のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/XKTyeJMFYVCGMQgk8
■【参加費】
無料
■【ツアー参加メンバー】 ※50音順
▽岡山史興 (70seeds代表&編集長/できる.agri発起人)
2017年にできる.agriを立ち上げ。IT活用事例のWEBメディア運営や、セミナーの開催、農家の熱意を形にする「できる.agriコミュニティ」の運営を行っている。

▽楠橋明生 (ako)
できる.agri運営メンバーの1人。2019年に70seedsを独立し、現在は企業や生産者、農業団体のPRを行なっている。実家は愛媛の元農家。

▽山岸直輝 (株式会社MISOSOUP 農業プロデューサー)
舞台に上がる生産者を増やすため、農園の魅力を発見し人々に届けるブランディングサービスを展開。農家のブランディング・マーケティングの右腕として全国の農家を訪れている。

■【特別ゲスト】
▽河野律子 (有限会社河野経営研究所 代表取締役/中小企業診断士)
1998年に河野経営研究所設立、経営コンサルティング業務。埼玉県内の農業・商業・工業・サービス業の女性の組織化やイベントの開催。農業分野支援は20年ほど。2012年から2016年まで 国の構造改革特区(現在は全国展開)により埼玉県職員として農業の6次産業化の支援。

※登壇者ならびに内容は、やむを得ず変更となる場合がございます。
■【本取り組みを手がけるできる.agriとは】
できる.agriは、生産者の課題解決や、スマート農業の利活用をサポートする団体です。
下記グラフのように、生産者の課題はそれぞれのフェーズによって様々なため、複数の企業がまとまって活動することで、生産者に対してワンストップでのサポートを行うことができています。現在、全国24の企業・団体で構成され、さまざまな活動を全国各地で行なっています。

【本件お問い合わせ】担当:楠橋 (TEL:080-2988-0468 / MAIL:70seeds@am-inc.co.jp)